高岡市民病院 臨床研修センター

  • お問い合わせ
  • 見学申込
  • オンライン病院説明会

各科研修医の1日

下記の診療科を選択すると、その診療科での研修医の1日がご覧になれます。

研修医向けレクチャー「認知症の周辺症状について」 神経内科 根上 利宏先生

2018年02月21日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「認知症の周辺症状について」をテーマに、神経内科 根上 利宏先生にレクチャーしていただきました。
参加した研修医からは、「実体験を交えて説明して頂いて分かりやすかった。」、
「心がけるべき発言等、病態をきちんと把握することで、すぐにでもできることが多くあり、大変勉強になった。」
と感想をいただきました。
また、当院で実習中の学生もレクチャーに参加し、「認知症を中隔症状と周辺症状に分けてのレクチャーは初めてだった。
多様な周辺症状について学べてよかった。」、「認知症の方の行動や気持ちを理解するのに役立ちそう。」
と感想をいただきました。

研修医向けレクチャー「急性虫垂炎の診断と治療」外科 眞鍋 高宏先生

2018年01月22日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「急性虫垂炎の診断と治療」と題し、外科 眞鍋 高宏先生にレクチャーしていただきました。

「実際の症例の画像や手術の映像があったので治療の流れがイメージしやすかった。腹を丁寧に触る事という基本的な事が大切だと確認できた。」
「虫垂炎の診断は、画像を見てバイタルと照らし合わせて行っていたことが多かった。中には虫垂の同定が難しい症例も多く、確定できずにもやもやしたままコンサルテーションしていることが多かったが、今回の講義で診断の道順を知ることができ、臨床で使えるような所見や特徴が増えた。」
と参加した研修医から感想をいただきました。

また、今日から当院で実習を開始した学生もレクチャーに参加し、「身体所見と照らし合わせながら、確認を忘れないことの大切さを知った。」など感想をいただきました。

モーニングカンファレンス「高K血症を来たし救急透析を要した腎不全症例」「歩行困難を主訴に受診した低Na血症症例」内科 寺田先生 竹澤先生

2018年01月22日

1月22日に研修医対象救急症例カンファレンスを開催しました。
今回の症例は、「高K血症を来たし救急透析を要した腎不全症例」と「歩行困難を主訴に受診した低Na血症症例」で、内科の寺田先生と竹澤先生にレクチャーしていただきました。

研修医向けレクチャー「高齢者の心負荷(心不全)因子」 内科 前川 直人先生

2018年01月17日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「高齢者の心負荷(心不全)因子」をテーマに、内科 前川 直人先生にレクチャーしていただきました。
「実際の症例を出して病態を説明して頂いて分かりやすかった。研修医でもできる処置が知れて良かった。」
「循環器疾患の勉強は1人だとなかなか理解しづらいことも多く、今回の講義は分かりにくい心不全の入り口部分を楽しく、
また、使える知識を盛りこんで教えて下さり、心不全の病態が少し面白く思えた。」
と参加した研修医から感想をいただきました。

研修医スキルアップセミナー「救急医のお仕事」川口市立医療センター救命救急センター診療局長 直江 康孝先生

2018年01月12日

1月12日(金)に川口市立医療センター救命救急センター 診療局長 直江 康孝先生をお招きして、研修医スキルアップセミナーを開催しました。

「救急医のお仕事」と題してご講演をいただき、大変わかりやすく救急医療の基礎知識を学ぶことができました。
本院からはもとより、富山大学附属病院、富山県立中央病院、厚生連高岡病院などの医師、看護師にもご参加いただき、講演会終了後には参加者の方々から多数の質問が寄せられ、非常に活気のある講演会となりました。

研修医向けレクチャー「痛い目にあいませんように」 眼科 石田 聖朗先生

2017年12月25日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「痛い目にあいませんように」と題し、眼科の石田 聖朗先生にレクチャーしていただきました。
「緊急性のある眼疾患に絞って、説明して頂けて分かりやすかった。コンサルトの基準を示して頂けてありがたかった。」
「きちんと診断しないと、予後に大きく関わるような4つの疾患について、詳しく説明して下さり、非常に分かりやすい講義でした。眼科の救急疾患にはいつも困るので、とても為になりました。」
と参加した研修医から感想をいただきました。

研修医向けレクチャー「輸液の基礎知識part2~末梢静脈栄養法と中心静脈栄養法~」 内科 森 俊介先生

2017年12月20日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
「輸液の基礎知識part2~末梢静脈栄養法と中心静脈栄養法~」をテーマに、内科 森 俊介先生にレクチャーしていただきました。
「基本的な事をまとめて教えて頂いて勉強になった。おおまかな栄養法に関して理解できた。」
「普段必ず使うような、輸液という基礎の部分について、十分に知らない範囲を知ることができた。
次に学習すべき内容を把握する意味でも非常に役立った講義でした。」
と参加した研修医から感想をいただきました。

モーニングカンファレンス「主訴に過量服薬の関与が疑われた症例」「抗凝固薬内服中における鼻出血症例」

2017年12月08日

モーニングカンファレンスを開催しました。
今回の症例は「主訴に過量服薬の関与が疑われた症例」と「抗凝固薬内服中における鼻出血症例」で、消化器内科の大澤先生と外科の馬渡先生にレクチャーしていただきました。

研修医向けレクチャー「急性腎障害へのアプローチ」 内科 堀田 成人先生

2017年11月27日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
講師は内科 堀田 成人先生が担当し、「急性腎障害へのアプローチ」をテーマにレクチャーしていただきました。
「基礎から臨床の具体的な治療方針までまとめて下さっていて勉強になった。クイズ形式は緊張するが自分の中で考える時間になって、より理解が深まると感じた。」
「以前経験した症例でもAKIの患者さんがいたっしゃったので、実感を伴いつつ、とても為になる講義でした。
腎臓については、あまり勉強しておらず、よく分からない所もあったので、自分でも勉強して、患者さんにきちんと対応できるようにしたいと思いました。」
と参加した研修医から感想をいただきました。

研修医向けレクチャー「小児の救急初期対応」小児科 作村 直人先生

2017年11月15日

研修医を対象としたレクチャーを実施しました。
講師は小児科 作村直人先生が担当し、「小児の救急初期対応」をテーマにレクチャーしていただきました。
「初期診療でできる事を教えていただけて良かった。季節的な疾患もまとめて頂けて勉強になった。」
「毎回当直で小児の症例が来ると、苦手意識をもって診察に臨むので、少しでも小児症例に対する理解やイメージを得られる機会は有難いです。
今回の講義は症状ごとに写真提示いただけたり、フローチャートをまじえて解説いただけて、非常にききやすく、分かりやすかったです。」
と参加した研修医から感想をいただきました。

各科研修医の1日

下記の診療科を選択すると、その診療科での研修医の1日がご覧になれます。