血管撮影とはその名のとおり血管を写し出す検査です。検査方法は、X線を使って連続的に血液の流れを撮影します。各部位・臓器にカテーテルと呼ばれる1~2mm径の細いチューブを血管内に挿入し、造影剤を注入することにより血液の流れを画像として映し出します。

画像は骨組織や軟部組織などを消去し血管のみ描出するDSA画像や骨組織や軟部組織なども一緒に表示する画像があります。

緊急の血管撮影(血管拡張術・血管塞栓術など)は医師・看護師・検査技師・放射線技師・MEがスピーディーかつ的確に対処できる態勢を整えています。

装置の名称・特徴

FPD搭載型バイプレーン 頭腹部用X線血管撮影装置

FPD搭載型バイプレーン 頭腹部用X線血管撮影装置

大型の高性能X線検出器による目的部位を含めた広範囲の透視画像は、カテーテル等の誘導に有効で、非常に詳細な血管画像が得られます。

立体的な画像(3D画像)やCT画像のような断面像がリアルタイムに画像化されます。
検査中の透視画像上に直前に撮影された血管像を重ね合わせて見る事が可能で、目的部位までの血管走行を目視確認できます。

頭部・腹部の治療において、効率が良く、患者さんの身体への負担が少ない治療を行う事ができるようになりました。

 

FPD搭載型バイプレーン 心臓カテーテル装置

FPD搭載型バイプレーン 心臓カテーテル装置

同時に2方向からの透視や撮影が可能で、検査や治療の時間が短縮され、造影剤の使用量を少なくすることができる事により、患者さんの身体への負担が少ない検査や治療が可能です。

高性能X線検出器(FPD)により画質の高い画像が得られます。患者さん・術者の被ばく線量を少なくすることが可能です。また、検査中・治療中の患者さんの被ばく線量の把握も可能です。
以前よりも広範囲な撮影が可能となり、下肢血管などの撮影も行い易くなりました。

検査室内に8面モニターを採用し、透視像・撮影画像・過去の検査動画を見ることができるほか、心電波計・血管内超音波映像など多くの情報を映し出すことにより、患者さんの状態を一目で把握することが出来るなど、安全性の向上も図られました。

診療目的

頭部では動脈瘤の位置・大きさの確認、動静脈奇形・脳梗塞の治療を行います。
胸部ではペースメーカーの植え込み、肺動脈の撮影や肺梗塞の治療を行います。
腹部では肝臓・腎臓などのがんの確認、がん組織への栄養血管の塞栓術や抗がん剤の局部注入、さらに外傷などによる出血を止める治療を行います。
その他、四肢血管の撮影も行います。

腎動脈瘤のコイル塞栓 左腎動脈造影

腎動脈瘤

腎動脈瘤

腎動脈瘤コイル塞栓後

腎動脈瘤コイル塞栓後


心臓や肺の機能の測定(動脈圧や他の検査で指摘された機能の確認)、造影剤による冠動脈(心臓への栄養血管)の狭搾度合や薬剤負荷試験による狭心症の確認を行います。

さらに検査ばかりではなく、バルーン(風船)カテーテルによる狭窄血管の拡張やステント留置、特殊なカテーテルによる不整脈の治療を行っています。

 

急性心筋梗塞治療例

急性心筋梗塞(静止画)

急性心筋梗塞(静止画)

急性心筋梗塞(動画)

急性心筋梗塞(動画)

治療前

治療前

治療中

治療中

治療後

治療後