全身用MRI装置を導入
装置の名称・特徴
MRI
Magnetic Resonance Imaging (磁気共鳴画像)の略です。
- X線を使わないため放射線被ばくがありません。
- 磁石と電波の性質を利用して体内をいろいろな方向の断面画像として作り出すことが出来ます。
- 造影剤を用いないと画像化できなかった血管や胆管、脊髄、関節などの検査が容易にできます。
- CTでは判別できなかった超早期の脳梗塞を検出することができます。

診療目的
病巣や組織の識別能に優れていますが、特にX線CTでは描出できにくい脳、脊椎、関節、中枢神経系に威力を発揮します。そして、造影剤という薬を使わなくても脳血管の鮮明な画像を写し出すことができるため、脳ドックの検査に利用されています。
病気による身体内部の変化を敏感に捉え、病気の早期発見、早期治療に大いに役立っています。
主に有用な疾病及び診断
頭部 | 脳腫瘍、動脈瘤などの血管性病変、脳梗塞、脳内出血などの検索、早期アルツハイマー型認知症の診断支援 |
---|---|
胸部 | 乳房、縦隔病変、大動脈瘤などの血管性病変などの検索 |
腹部 | 肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、総胆管などの検索 骨盤部子宮や卵巣,骨盤内臓器の病変検索 |
四肢 | 全身骨、関節、脊椎などの病変検索 |
MRCP(総胆管結石)
MRCP(MR cholangio pancreatography)とは MRIによる膵胆管撮像法です。
簡便で非侵襲的な検査法で、情報量の多い画像が得られます。

頭部MRI拡散強調画像(ラクナ梗塞)
EPI(Diffusion)拡散強調画像
急性期脳梗塞に非常に有用な撮像法です。

頭部・頸部MRA

頭部MRA脳動脈瘤)

頭頚部造影MRA(左総頸動脈閉塞)
両側乳房Volume撮像

ダイナミック解析

カラー表示

非造影腎動脈3DMRA

非造影腎動脈MRA頸部MRA
非造影下肢MRA
造影剤を使用せず広範囲な撮像ができ両下肢の血流の評価に役立っています。

下肢の動脈

下肢の静脈

検査を受ける際のお願い
- MRI検査を受けられる場合、金属類の持ち込みによる吸着事故等を防止するため、検査ガウンに着替えていただきますので担当係員の指示にしたがってください。
- 体内に心臓ペースメーカー(要確認)や古いタイプの脳動脈瘤クリップなどの金属が埋め込まれていると検査ができません。検査を安全に行うため『問診表』の記入をお願いしています。
- 撮影部位や検査内容によっては、食事の制限をお願いしています。
- メーク(ラメ入り)やマニュキュア等は、落としてから入室いただくようお願いして居ります。
高度画像診断機器共同利用について
医療資源の効率的利用(高度画像診断機器の共同利用・稼働率の向上等)を促進するため、院外医療施設からの依頼には検査終了後、速やかに読影を行うなど迅速な対応を心がけています。